8月対面行事(5日・6日・27日開催) 予約申込みを開始します

合掌ありがとうございます。
生長の家本部練成道場では2023年7月より、参加者を直接受け入れた対面行事を、月に3回開催しております。
原則として第1土曜日・第1日曜日・第4日曜日に開催し、8月は以下の日程と内容で開催いたします。

※なお対面行事の全ての行事について、Facebookなどインターネットを介した配信はございません。
皆さまのご来道を心よりお待ち申し上げます。

★8月5日(土) 主な内容
 午前:真理講話、聖経・讃歌読誦
 午後:浄心行説明講話、浄心文記載、浄心行実修

★8月6日(日) 主な内容
 午前:先祖供養・聖経法供養説明講話、聖経・讃歌読誦
 午後:聖経法供養祭、先祖供養祭

★8月27日(日) 主な内容
 午前:真理講話、聖経・讃歌読誦
 午後:祈り合いの神想観 説明講話と実修、座談会

詳細のプログラムは、以下のリンクでご確認ください。
(PDFファイルが開きます。
7月24日更新
https://drive.google.com/file/d/1cTG7NAFUvfq-t4jJHDSKp2D1ETRXrE5A/view?usp=drive_link


【参加方法について】
1.参加するには、事前の予約申し込みが必要です。各日とも前日までに予約願います。
 
以下の方法でお申込みください。
・パソコン・スマホ等から参加申し込みフォームにて申し込む
  参加申し込みフォームはこのページの下部にございます。
  このページに記載されている事項をご確認の上、お申込みください。

・道場に直接お電話にて申し込む
  飛田給練成道場に直接お電話で申し込むことも可能です。
  生長の家本部練成道場:042-484-1122


2.奉納金は1日につき、昼食付きで1500円以上、昼食なしで1000円以上ご随意となります。

3.基礎疾患のある方や、妊婦、体調のすぐれない方の参加は出来ません。またこれらの人が同居している方の参加も控えていただきます。


4.使用するテキストは以下の通りです(各日共通)
 
『“新しい文明”を築こう 中巻 実践篇「運動の具体的展開」』(生長の家総裁・谷口雅宣先生監修)
 
『夢の地平線』(生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生著)
 ・
『生長の家の信仰について』『いのちを引きだす練成会』(生長の家前総裁・谷口清超先生著)
 道場の聖典頒布所でお求めいただくことも出来ます。

5.
持ち物は『聖経四部経』『観世音菩薩讃歌』『万物調和六章経』・聖歌集・筆記用具・ハンカチです。
 聖経などの貸し出しはございません。

6.
先祖供養祭の霊牌の受付は、当日(8月6日)14時45分で締め切らせていただきます。
 この時間以降に受け付けた霊牌は、翌月の先祖供養祭にて招霊いたします。

7.健康保険証をお持ちになって下さい。
 

【参加される皆様へのお願い】
★マスクの着用はご自身のご判断に委ねさせていただきます。
 ただし、感染症拡大防止のため、以下についてご協力願います。

 ・咳エチケットの徹底をお願いします。(咳エチケットについてはこちら
 ・高齢者等、重症化リスクの高い方が参加されている場合は、マスク着用を推奨いたします。
 ・道場までの移動で混雑した電車やバスをご利用される場合は、マスクの着用を推奨いたします。


道場内の随所に消毒用アルコールを設置していますので、こまめに手指の消毒をお願いします。

・受付の際に検温を実施いたします。37.5度以上の熱があった場合は参加をお断りさせていただきますので、ご了承ください。

・お手洗いは定められた場所でのみご利用ください。またお手洗いにロールタオル等はございませんので、ハンカチを必ずご持参ください。

★道場で昼食を取られる方は、以下についてご留意願います。
 ・道場職員の誘導に従い、指定された席で食事してください。
 ・黙食、必要な時は小声を心掛けるようお願いします。
 ・食事前には、必ず手洗い・消毒をお願いします。


・道場での入浴・宿泊は出来ません。

飲料はマイボトルをご持参ください。またゴミは必ずお持ち帰りますようお願いいたします。

・聖歌斉唱・聖経読誦は小声もしくは黙読でお願いします。特に「浄心行」における感謝誦行では大声を出さないようにしてください。

・ソーシャルディスタンスを保ち、握手やハグなど直接的な接触は避けてください。

・「浄心行」の浄心用紙焼却、及び「先祖供養祭」の焼香は、係の誘導に従ってください。

・会場(1階講堂または大拝殿)へは、決められた順路での移動をお願いいたします。


【道場における感染拡大予防対策】
・道場員は毎日検温を実施し、健康状態を確認します。手洗い、手指消毒、うがいを徹底します。
・道場員はマスクを着用します。
・道場内各所に消毒用アルコールを設置しています。
・行事中は30分ごとに2方向のドアまたは窓を開け、5分程度の換気をいたします。
・エレベーター、階段の手すりなど、接触の多い箇所において、こまめにアルコール除菌を行います。


以上ご確認の上、参加されたい方は以下画像をクリック(タップ)してください。
申し込みフォームが開きます。




皆様にお願いする事項が多く恐縮でございますが、感染症拡大を予防するために、何とぞご協力のほどお願い申し上げます。
なお、
感染状況や自治体の対応を踏まえ、中止または参加条件の制限等の判断をさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。

 

再 拝